ここ数日、セントラルオタゴでは、秋晴れが続いています。3月中は例年より雨が多く若干気温が低かったのですが、4月に入ってからは気温もあがりぶどうが一気に熟して参りました。それを受けてバノックバーン地区やクロムウェルベイスン地区ではぶどうの収穫が本格的に行われています。そして、ギブストンバレー地区でも1週間先ぐらいから本格的に収穫が行われそうです。
この時期、ワイナリー訪問ツアーに参加されるとぶどうの収穫風景を間近にみることができます。ワイナリーによっては収穫されたばかりのぶどうを試食するなんてこともできますよ!ワイン造りのためのぶどうは甘くて食べてもとてもおいしいのです。
合わせて柳やポプラなどの黄葉もだんだんと美しくなってきました。半日のスタンダードツアーでは、黄葉の美しいヘイズ湖を鑑賞できます。一日のプレミアムツアーでは、黄葉したポプラ並木が美しいクロムウェル地区を訪れます。観光を兼ねたデラックスツアーでは、クロムウェル地区だけではなく黄葉で有名なワナカも訪れます。

黄葉鑑賞を兼ねてワイナリー訪問ツアーいかがでしょうか?お問合せお待ちしております。
2012年4月9日
「ワイティリ」とはマオリ語で「荒れ狂う水」を意味しており、ギブストンバレー地区の中でも東のはずれカワラウ川が渦巻くところに位置している家族経営のブティックワイナリーです。古い教会を再利用したセラードアーが風景の中に溶け込んでおり、こじんまりとした雰囲気がかわいらしいところです。
クイーンズタウンより車で15分、四季折々に美しいと謳われるヘイズ湖のそばにセラードアーとビストロを持つワイナリー。そのワインもさることながらそのビストロの食事にも定評があり人気です。ワイン造りの信条は”Grown Not Made(ワインは造られるのではなく自然に育てられるもの)”です。
ブレナンは、ギブストンバレーにヴィンヤード(ぶどう畑)とワイン醸造所両方を持つワイナリーです。家族経営の小さなブティックワイナリーの一つで、ブレナン家によって隅々にまで管理の行き届いたワイン造りが行われています。
ペレグリンは、セントラルオタゴの岩だらけの険しい高地にしばしばみられるニュージーランド原種の鳥カレアレア(Karearea)と同じ種属のハヤブサです。ペレグリンが羽を広げて飛んでいる様子をイメージしたワイナリーの建物は、ギブストンバレーの中で人目をひきます。ペレグリンはワイン品評会で賞をとるでけでなく、建物を含めたワイナリー自体も世界的に評価を受けています。
カワラウ川の北側70m上に位置するチャードファームは眼下にはカワラウ渓谷、見上げれば雪を頂くカドロナ山脈といったように、ニュージーランドで最も印象的な風景をもつワイナリーの一つです。1987年に最初のぶどうを植えたのち、クロムウェルベイスンにもぶどう畑を広げ今ではセントラルオタゴでは規模の大きなワイナリーの一つになっています。
セントラルオタゴのワイン産業における先駆者となったワイナリーです。屋内外にテーブルを置くレストランやチーザリー(Cheesery:チーズ製造販売所)が併設され、またワイングッズも豊富に置いてあり、ワイン以外も楽しめることから年間10万人の旅行者が訪れます。 
